東洋医学では、秋は「肺」と「乾燥(燥邪)」の季節とされます。
徐々に朝晩の冷え込みが増してくると、肺の弱い人は毛穴が閉じ、皮膚呼吸がうまく機能しなくなります。
空気も乾燥するので呼吸の際に鼻やのどに負担がかかり鼻炎、咳の症状が出やすくなります。
冷え込みによる首筋のこわばりや肩こり、それに影響を受けて歯の痛みも起こしやすくなります。
痔も秋に悪化しやすく、これも冷えによるものです。
東洋医学的にみた秋の特徴
| 項目 | 内容 |
| 季節の要素 | 乾燥(燥) |
| 臓腑 | 肺・大腸 |
| 感情 | 悲しみ・憂い |
| 五行 | 金 |
| 影響を受けやすい部位 | 呼吸器・鼻・皮膚・粘膜 |
| 推奨する養生 | 潤いを補い気の巡りを整える |
秋に起こりやすい症状
-
のどの乾き、咳(ぜんそく)、鼻づまり(鼻炎)
-
皮膚の乾燥、かゆみ
-
便秘、痔
- 筋肉痛、関節痛
-
落ち込み、やる気が出ない
-
冷えやすく、肩や背中がこわばる
おすすめのセルフケア方法
① 「潤い」を補う食養生
乾燥に負けないためには、肺を潤す食材を摂ることが大切です。
その季節の旬のものを摂るようにしましょう。
| 効果 | 食材例 |
| 肺を潤す | 梨、れんこん、白きくらげ、はちみつ、大根、長いも |
| 便を柔らかくする | ごま、くるみ、オリーブオイル |
| 気を補う | さつまいも、米、いも類、鶏肉、きのこ類 |
② 「肺」を整える呼吸法
肺は「気(エネルギー)」を司る臓。浅い呼吸は疲れ・落ち込みを招きます。
<1分でできる簡単呼吸法>
-
背筋を伸ばして座る(立つ)
-
鼻から3秒吸い、2秒止め、口から7秒ゆっくり吐く
-
5回を1セット(朝晩)
→ 気の巡りが整い、リラックス効果・免疫アップにもつながります。
③ 「皮膚・粘膜」の保湿ケア
皮膚は「肺の鏡」ともいわれます。乾燥対策で肺も元気に。
-
加湿器を使う(湿度50〜60%)
-
入浴後はすぐに保湿
-
白湯やハーブティーで内側からも潤す
④ 「大腸」を整える生活リズム
肺と大腸は表裏の関係。腸内環境が悪いと、肌や呼吸にも影響します。
-
朝の排便リズムを意識
-
発酵食品(納豆・味噌・ヨーグルト)を摂る
-
夜更かしを避け、十分な睡眠を
⑤ 「悲しみ」をためないメンタルケア
秋は日照時間が減り、心が沈みやすい時期。
-
軽い運動(ウォーキング・深呼吸)
-
人との会話や笑いを増やす
-
音楽や香りで気分を整える(おすすめ:柑橘・ユーカリ系)
まとめ
秋は「潤い」と「呼吸」がテーマ。
乾燥を防ぎ、気を整えることが秋の不調予防につながります。
ポイント:
-
「肺」「皮膚」「心」を労る
-
水分・油分を適度に補う
-
深呼吸とリラックスを意識する
これらを意識して、秋を満喫しましょう!





お電話ありがとうございます、
「痛みの改善」専門整体院アクティブスイッチでございます。